top of page

はり治療に

ついて

はり治療

​はり治療とは

3千年の歴史を持つ、中国発祥の治療法です。

日本に伝来したのは6世紀飛鳥時代だと考えられています。以来、日本で独自に発展してきた技術や思想も多く、現在までにたくさんの流派が誕生しています。

使う鍼の太さや長さ、鍼を刺す場所や深さは、施術者ごとに異なるといっても過言ではありません。

はり治療は、もともとは東洋医学に属するものです。

陰陽論や五行説、気の思想などの東洋哲学にもとづいて人体をとらえ、膨大な治療経験を集積して構築された、経絡・経穴などの理論を用いて治療がなされてきました。

しかし最近の研究によって、少しずつ鍼灸の効果が科学的にも解明されてきており、血管を拡張させる作用や、鎮痛作用、内臓や自律神経への作用などが確認されています。そういった研究成果をベースに、西洋医学的見地からはり治療を行う治療院も、近年の日本では増えています。

​リスクについて

​・痛み

鍼を刺したとき、チクッとすることがあります。

鍼が痛点という感覚のセンサーの部分に当たったり、毛穴に入ったりすると痛みが出るいわれています。また、はり治療に対して恐怖感が強いと、感覚が過敏になり、痛みを感じやすくなることがあります。

はり治療は大変有効な治療法ですが、患者様の緊張があまりに強いときは、あえてお勧めいたしませんので、不安なことがありましたらすぐお伝えください。

通常は、はり治療の鍼は注射針などと比べて大変細いため、その痛みはごく軽く、気にならないという方が大多数です。

・得気感(とっきかん)

得気感というはり治療に独特な感覚があります。

鍼がツボや反応点に入ったときに生じる響くような感覚のことで、よく“ツン”とか“ズーン”とか“ピリッ”などと表現されます。

鍼を刺した瞬間の痛みとは違って悪いものではなく、むしろ治療効果を示す感覚ですが、苦手だとおっしゃる方もいらっしゃいます。治療中にそういった感覚を苦手だとか刺激が強すぎると感じたときは、すぐにお伝えください。鍼をより細いものに変えるなどの対策をとらせていただきます。

・出血 内出血

鍼を抜いたあとに少量の出血をすることがあります。また、内出血のため小さなアザができる可能性があります。アザは、打ち身などと同様に5日から10日ほどでなくなります。細心の注意をもって刺鍼しておりますが、患者様の体質も関係しますので、出血や内出血のリスクをゼロにすることはできません。「今日この部位にアザができるの絶対に困る」ということがありましたら事前にお知らせください。刺さない接触鍼やごく浅い鍼で対応いたします。

・瞑眩反応(めんげんはんのう)

好転反応ともいいます。治療が成功して体調が良くなる過程で、一時的に眠気やだるさ、便が緩くなるなどの反応が現れることがあります。そのあと体がスッキリしますので心配する必要はありませんが、治療後に重大なお仕事の予定などは、あまりお入れにならないほうがよろしいかもしれません。

・気胸 折鍼 神経損傷 など

まれに、これらの医療過誤の報告がニュース等で取り上げられることがあります。はり治療に対する不安、ご質問がありましたら遠慮なくお尋ねください。

​当院のはり治療

星空散歩治療院 院内

​・基本的には「中医学」という流派の理論(弁証論治)で治療をいたします。

東洋医学の観点から体を捉えなおし、体調不良の原因を探っていきます。これにより西洋医学では治療が難しい自律神経やホルモンバランスの乱れ等に起因する症状にも対処が可能となります。

・はり治療は痛みの解消に効果が高い治療法でもあります。お体に痛みが強いときは、まずは痛みの解消を体質改善よりも優先することがあります。

・鍼は日本製の使い捨てのものを使用しています。

患者様の感受性や症状に対する必要性により、鍼の長さや太さを使い分けます。

・消毒には弱酸性次亜塩素酸水を使用しています。

・鍼を打ったあと、充分に気が巡るまで鍼を刺したまま置いておくことがあります(置鍼術)。また、症状により鍼を刺してすぐに抜くこともあります(単刺術)。

・はり治療はマッサージや灸、吸い玉(カッピング)治療と併用することがあります。

・専用の治療着に着替えていただきます(無料)。

・はり治療は様々な症状や体質の改善に有効な治療法ですが、慢性的な体調不良や長年の体質の改善を目指すためには、ある程度の治療回数と治療期間が必要であることをご了承ください。

例)不妊症・基礎体温の正常化

週1回の治療をまずは3か月間お勧めいたします。


 

bottom of page