不眠と東洋医学
夜になかなか寝つけなかったり、眠りが
浅く熟睡感がない、短時間で目が覚めて
しまいその後眠れないなどの睡眠障害を
抱えておられる方は、日本人の5人に1人
にのぼるといわれます。
日中のだるさやお仕事への悪影響も懸念
される疾患で、睡眠導入剤や安定剤を
服用しておられる方も多いです。
東洋医学では不眠のことを失眠といい、
内臓のなかで精神をつかさどる”心”の
失調から失眠となる場合が多いですが、
”心”の失調にもいろいろな原因が考え
られています。
飲食の不摂生や心労、思い悩み過ぎなど
から”脾(消化器系)”の不調が発生し
それが”心”に波及する場合があります。
最近では腸内フローラの改善が不眠に
有効であるという研究もあり、消化器系
と精神は意外にも切り離せない関係なの
です。
この場合は、不眠と同時に夢をよく見た
り、胃の痞えや動悸、顔色の悪さなどが
出たりします。
ほかにも慢性病や性生活の不摂生など
から”腎”が弱まると、”心”のエネルギー
が強くなりすぎてバランスが崩れ不眠と
なります。
このケースでは不眠のほかに手のひら・
足の裏のほてりや寝汗、耳鳴りや腰から
下の重だるさなども感じることが多い
です。
イライラや鬱々が長期間続くことで”心”
に影響し不眠になることもあります。
同時に頭痛や怒りっぽさ、目の充血、
口が苦く感じたり、脇が張って痛むなど
の症状が出ることがあります。
一日中ビクビクとひどく怯えていたり
しても不眠となりますが、これは”心”
や”胆”のエネルギーが低下するためで、
暑くなくともダラダラと汗が出たり、
物事を忘れっぽくなったりもします。
各ケースにおいて対応する経絡やツボ、
漢方などは異なります。
患者様の不眠がどのケースに該当するか
問診や舌・脈などの所見から判断し、
治療していきます。
よく眠れないけれど薬も飲みたくないな、
という方はご相談ください。
Comentarios