”気”について
東洋医学において”気”という概念は
重要なものです。
簡単に気=エネルギーと言ってしまう
ことが多いのですが、実はいろいろな
種類や作用があります。
両親から受け継いだ遺伝的因子が”腎”
の作用で”先天の気”となります。
身体に取り込んだ空気は”肺”を、飲食
物は”脾”を通過した後で合わさり、
”後天の気”となります。
”後天の気”は”先天の気”を補い、
内臓や経絡などに分布して人体の正常な
活動を支えています。
気の作用は大きく5つに分けられ、
①人体を成長・発育させたり、血液や
体液の流れを良くする
②体温を一定に保ったり、活動のエネル
ギーになる
③病気を防ぐ
④出血や多汗、多尿などを防いだり、
内臓の位置を固定する
⑤飲食物を代謝し養分と不要物に分ける
などがあります。
以前だるさの記事で”気虚”という言葉
を紹介しましたが、”気”が不足すると
だるさのみならず、病気に罹りやすく
なったり、身体が冷えたり、汗がダラ
ダラ出たりなどということが同時に
起こりうるのです。
また、”気”は生きている限り絶えず動い
て全身を巡っています。
気の巡りが滞ったり、逆行したりしても
様々な体調不良が発生します。
これらのような病態に対しては”気”を
補ったり、”気”の巡りを良くすること
が治療となります。
鍼灸師は対応する経絡やツボに鍼や灸を
することで治療しますし、薬剤師は漢方
を処方することでこれを成します。
”気”を補う食材や”気”の巡りを良く
する食材もありますし、必要な養生を
含めてお勧めすることもあります。
現代では自律神経の失調としか言えない
ような症状に東洋医学が対応できるのは
”気”の概念あってこそだと思います。
コメント