top of page

東洋医学と人体

  • kspbd0067
  • 2018年4月5日
  • 読了時間: 1分

鍼灸師が東洋医学的な考え方に

基づいて治療をするとき、

まず人体を東洋医学的観点から

捉えなおさなければなりません。

「心臓」は皆さまご存じのとおり、

血液を全身に送り出すポンプの役割を

担う臓器ですが、東洋医学的には

精神機能全般もつかさどっています。

つまり「脳」みたいな役割もあると

考えられているわけです。

「肝臓」はアルコールを分解したり、

胆汁を生成したりと、さまざまな

化学反応が行われている臓器ですが、

東洋医学的には「のびのびとした気の巡り」

をつかさどる臓器であると考えます。

「脾臓」は東洋医学的には消化器系全般を

指す言葉だったりします。

東洋医学的な内臓は、わたしたちに

なじみ深い現代生理学の内臓とは違う、と

いうことなのですね。

ちょっと難しいでしょうか?

東洋医学と人体

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page